久々に+中国語について

こんにちは。いつぶりだよとツッコまれるかもしれませんが、久々に色々書き連ねたくなったのでまた来てしまいました。

 

ふと思うのは、日本語でまとまった量の文章(真面目な内容かどうかを問わず)を書くことって意外とないよな、ということで、最近は専ら中国語ばっかに接していて、少し自分の言葉に対して疎かにしていた嫌いがあったことが大きい。これから定期的に雑文でも書いていこうかしら。

 

まず、モヤっとしてることから入ると、自分の中での中国語を学ぶ、ということがよりハッキリしてきた、より正確に言えば、輪郭を立ち表してきたかな、という感じがある。それは来た当初は余りにも何もなさすぎた、というのもあるけれど、一つにはそれなりに安定した基盤ができた事がまず、そう思えるようになった背景にはあると思う。それによってより直接的に探れるようになったというか。そう考えるとこの半年ちょっとの期間はまるまる準備だったんだな、とか、自分のしてきたことに対しても冷静に評価できるようになった気がするのだ。

 

さて、中国近現代史を勉強するには四の五の言わず中国語はできないと先はない、というのは火を見るよりも明らかなこと。でも台灣での生活(授業いって本読んで友達とご飯食べてたまに女の子とお茶して)を通して「中国近現代史を勉強する為に中国語を勉強する」という当初の最低限の目的に対しては相当程度、胸を張って達成している、と言えそうだ。(ここに来る前は初級の本を終えただけで来るというなかなかの暴挙だったことを考えれば、なかなかよくやっているとも思える。)

 

ただ、やはり単純じゃないのは、中国語という「大きい言語」を学んでいる、ということにどう向き合っていくか、ということが常につきまとうからだと思う。東南アジア華人の親友は、反中国の立場から(言語文化面での)台灣の保守的な態度を絶賛するが、実は台灣人の側としては「中国語」に対しては歯痒い思いがあるわけで、それは特に「私は中国人ではない」というアイデンティティが若者を中心に広まっていくなかで再解釈されていくのだろう。その一方では中華文化に対して「告別した」中国の中国語というものがあって、「中国語を学ぶ」ことは即ち「中華人民共和国の言語」を学ぶことである、というのは一つのスタンダードとして揺るがない地位を有している。

 

確かにこのスタンダードは圧倒的な数の多さ、主張の強さ、その実績(やり方の問題も大きいと思う)から見れば相当の説得力を持つ。しかし、自分は、またこの台灣という島に暮らしている人々は少なくともそれとは違うスケールを持っていて、その実「こちらの方が正しい」という意思表示ではこちらの方が何倍も上手なのだ。これは正直な話、その方面に鋭くないと一生気づかないようなものだとは思う。しかし、確実に存在する違い。そのことは少なくとも単純明快に「中国語=簡体字、北京標準、而化音」と割り切ってしまうような価値観から僕を遠ざけたと思う。

 

これらは究極的には政治への立場から来るものだろう。ここまで分かりやすく分かれてしまったのも、なんというか、壮観だ。ではそのような政治の立場から一歩引いて見るにはどうしたらいいか。やはり一歩外に出ること、具体的には別の地方から見張ることだろう。 その意味では東南アジアと日本は格好の場所だと思われる(韓国も?)。それは華人の多さと、台灣・中国との関係の深さからだ。華僑華人に関しては基本的なことは勉強したが、やはりその奥深さは目を見張るものがあって、また政治と歴史の中で、その影響を受け続けてきた存在であるとも言える。そして、もちろん全てが一様ではないこと、これは特に一様であることが一つの標準である日本人には刺激的である。広義の中国人なのに標準中国語が喋れない。これは特に珍しくもない。そのような彼らからすれば、標準中国語というのは、「学ぶべき対象」であり、英語のようにそれを用いてより多くの人と交流するという意味では「共通語」の一つでもある。これは個人的には、「もともと標準中国語を喋ってきた人達」に対して最もよく考えてもらいたいもので、またこの観点を用いることで、標準中国語というものを「より自由に」解き放つことができると考えている。この意味では中国と台灣間での政治闘争の道具の一つに中国語を置いてきた台灣側にも責任はあるわけで、やはり単純化の弊から免れるには外の視点が必要であろう。(中国大陸も実は細かく見るとまだ国民国家建設というところではまだまだな所があって、グラデーションの濃淡はまだ日本などの比ではない。中国大陸で標準中国語を学ぶ華人達に関しても気になる次第である。)

 

それなりに書いてしまったが、やはり強調したいのは中国語を学ぶこと、それは単純には割り切れない部分が多すぎるということで、その「言語の大きさ」に向き合う必要があるんじゃないか、ということである。

『聲の形』雑感

 2年ほど前に見たきりで、この頃ふと見たくなったのが、『聲の形』である。なぜかというと以前見た際、あまりしっくり来なかった部分があったな、と思い立ったからである。

 さて、見てみて改めて、虐めのシーンの苛烈さ、その残酷さに胸が震えた。可愛らしい絵のタッチで虐めのあのじめじめした感じを描き出すのは、なんというか、見る者を引きつける。そして5年ほど経ち、高校生になり心を閉じてしまった主人公と、聾唖者の少女、その二人を軸に、また世界が廻りだす。作品中ではあまり「恋」というテーマは全面には押し出されてはいないが(予告で告白のシーンを入れるなど、むしろ最初から遠ざけられているような感じさえある。)一定程度の重要性は持っているような感じはある。

 さて、やはり気になるのは主人公の変化であろう。虐めをしていたことにより手痛い虐めを却って受けることになり、心を閉ざしてしまった彼には、人の顔が見れなかった(×印のシールが人々の顔に付いている、というのはわかり易くも真摯に、人を見れないことを表している)。そんな主人公はある日、死のうとする。だからこそ、せめてもの贖罪の意識で、あの日無下にも突っぱねてしまった少女のもとに行き、「友達になろう」と彼の方から言ったのである。

 しかしこの作品が単純でないのは、そのシーン以降も、単純なラブコメに終わらないことからも明らかだ。寧ろ、それを遠ざけた上で、ハンデのある者や、罪滅ぼしをしたい者、そしてそれらを取り巻く十人十色の人間、それらが混じり合い、織り成す「世界」を描くのである。だから、私は、ある意味でかなりのリアリティを感じた。だから、この映画は見る者によっては、メッセージが曖昧で、主題も解りづらく、泣きどころもあるのか無いのか解らない、ということになるだろう。

 作中で少年も少女も死のうとするが(こう書くと随分暗い作品の様だが)、結局の所両者とも助かる。それは「死」が安易な解決を齎さないことを暗示しているとも取れる。現実には悲しいことに、「死」によって解決を求めてしまう人間は跡を立たない。それを人間の弱さに還元して糾弾することも簡単だ。しかし、この作品ではそのような安易な死も、死にたかった人への安易な糾弾も、やんわりと遠ざけられる。だからこそ、苦しみの最中にある人にとっては、何というか、道標を与えるのではないか。そんな映画は、単なる娯楽に留まらないだろう。

 そしてもう一つ気になったのは、この映画は人の面倒くささ、人間社会は所詮凸凹なものの集まりであることをあけすけと描き出していることである。主人公が橋において、個々人に思っていることを言うシーンがあるが、そこは最も端的に自己中心的な人間、保身が最重要である人間、友達ヅラする人間、臆病な人間を炙りだす。事実そういう連中は腐るほどいるが、別に作品の最後に全員が丸くなる訳ではない。寧ろ、その凸凹さを認めた上で、新しく何かを築くこと、それこそが未来への一歩なのではないだろうか。私にはそのように感じられた。それは夢のような話かもしれないし、流行りの多元主義だと言いきることも可能であろう。然し、私個人としては、人の顔を見ること、「聲」は分かり合う為の道具であること、そして凸凹を認めつつ共に歩むこと。作品中で示されているこれらのテーマは心打つものであった。

 

幸せであること

台湾に来て4ヶ月が経った。その間に随分色々なことがあったと自分でも思う。大学に入って以降、年々一年の密度が増していく。この感覚は嫌いじゃない。寧ろ、未来の訪れに、いそいそとする自分さえいるのだ。それは必ずしも美しいものではないのかもしれないが。

さて、それらの中で印象的だったことは何だろうか。まずは自身の心の奥底の靄が少しづつ晴れつつあることであろう。僕は去年をほぼ一貫して靄の中で過ごしていた。靄、とは驟雨に見舞われた後の路地のような、湿気に満ちていて、層をなす雲によって視界が遮られてしまうあの感じをイメージするといいかもしれない。僕の中の靄とは、根本的には崩れ行く日本社会への諦観だったのかもしれないが、個人に関わる範囲で言えば、「普通に暮らす」ことの重圧だったのかもしれない。

 「普通に暮らす」ことは同調圧力の強い日本のような社会では顕著に見られることであるが(勿論、特定の社会を持ち上げる乃至下げる為に言っているのではない。)、その負の点は取分け、心を蝕むことにあるだろう。大学生なんてのは世間一般からすれば「楽なモン」の代表格であろうが(事実そういう面もあると認めよう)、実情は全く一様でなくて、自分に言わせれば、楽にもできるし苦にもできる、そういう期間であろう。しかし、「普通」の大学生、運動系サークルに所属しバイトに励み単位はそこそこを集めて卒なく卒業する、この手のイメージがあまりにも独り歩きしてはいないか。社会人(この言い方も嫌いだ)になり「厳しさ」を知った人が、曾て空費してきた「幸せな時間」に対し、ノスタルジックな感傷を抱くのは分からない訳ではない。しかし、それは「普通の大学生イメージ」を彼らの独善で塗りつぶしていいことにはならないであろう。つまり、自分の眼には、日本社会の「普通」は必ずしも実情に即して内部から規定された一般像ではなくて、外圧からあえて已む無く「普通」を押し付けられている面もあると思うのである。別に私はあるべき大学生の姿、などといった青春的な議論をする気はない。好きにしたらいいだろう。ただ、好きにすることもできずに「普通」を生み出す側になるのは感心しない。

それは、自分にとって言えば、心に刺さったままの棘であった。最近、「生きづらさ」というものがよく叫ばれるようになった。そういえば、去年岩波ジュニア新書から出た明治社会の本、暇があれば読んでみたいね。で、その「生きづらさ」は只の若輩である私でさえも日々、ひしひしと感じるようなものである。僕はそれに心を縛られていた。心の片隅に、その棘が抜けないまま刺さっていて、慢性的に刺しているのである。だから、心は曇っていた。自分では何もできない、上には上がいる、今やることに意味はあるのだろうか―考えだしたらキリがない。

思い返すと、曇ったままの心では「色」がないのである。知覚できる限りでの「色」でなく、寧ろ「彩り」とでも言えようか。何をするにも色がなく、グレーな世界だけが拡がっている。だから去年の記憶の殆どは、グレーで塗りつぶされている。また、心が曇っていると息がし辛いのである。あの圧迫感、圧力の感じ、思い返すと吐き気がする。

さて、しかし今では心の靄はかなり晴れかかっているーそれでも時折翳ることはあるが。何故であろうか?一つには異郷の地にいることの解放感、二つにはやりたいことに専心していることがあるだろう。だから、今私の身分は「留学生」だが、実質的には休学してる人とあまりやってることは変わらないかもしれない。然し、このような期間は重要であろう。じっくりと時間を設け、きちんと息を吸い、雑沓を忘れ、自分を為す「軸」を固める。恐らく人生において時折、このような時期は求められるのであろう−只、それがいつ訪れるか、というだけで。だから、息苦しさで個々人を潰し、挙げ句には皆で潰れよう、みたいなことをいけしゃあしゃあと標榜するあの社会には、別れを言おうと思う。僕はあの国、あの社会を、外から見るだけで十分だ。

 

 

はじめまして

 さて、軽いノリでブログなるものを始めてみた次第であるが、何を隠そう、これまでにこの類のものを書いたことがなかったために何を書いてよいのかわからない。そんな日もあるさ、と思いつつ文字を打ち込んでいる。

 自分は今大学3年が終わる時期であり、台北に交換留学に来ている身である。一年の滞在期間を得たのでそれなりに進歩を生んでから帰りたいところだが、まずは自己紹介でもしようか。

 私は日本の国立大学で中国近現代史を学んでいる者である。今、台北へ一年の交換留学の期間を始めたばかりであり誠にソワソワしていることは字面から既に明々白々である。到着から数日が経ち、やや落ち着きを得たところで少し心に溜め込んだものを掃き出すところが欲しいと思った次第である。

 台湾への留学、台湾という場所、中国近現代史という文脈での台湾。これらのことについて自分なりに整理したい。そう思ったことが大きい。なぜ中国史を学ぶものが台湾に来るのだ?とお思いかもしれない。中国に行くほうが本場なのでは?と。しかし、私の関心はあくまで「民国」にあることが台湾へ留学を決めた第一の理由である。その中で台湾という場所において、その特異性を意識しながら勉学に励むことができるのならば、それは誠に面白そうじゃないか。そういう所存からである。

 自分でもあまり整理できていない感情はあるが、「傍流」とみなされがちな民国史と、その台湾史との関わり、より視野を広げれば東アジア史ということになるだろうか、これらの事柄について学ぶものとして、ひとまず思ったこと、心に浮かんだこと、憶えておくこと、これらを掃出す場としてここは恰好であろう。

 箸にも棒にもかからない中国語をなんとかしながら、自らの中で台湾という存在、民国時代の歴史に向かい合っていく、そのような記録の置き場として活用できれば幸いである。
f:id:guntank333:20200217000150j:image中正紀念堂。この国の辿った歴史の一段面を明確に見ることができる。現地の学生に蒋介石の評価について伺ったところ、彼はヒーローでもないが、特別嫌われてもいないそうだ。中国人ではない「台湾人」の中での蒋介石の記憶、というものも興味を引く話題である。